月曜日
10:00〜12:00 / 14:00〜20:00
室内運動施設のご予約はこちら
ご利用者の声
ご利用者の声
月曜日
10:00〜12:00
14:00〜20:00
ご利用者の声
ご利用者の声
  1. トップページ
  2. ご利用者様の声 2ページ目
こちらのお声は以前の体操教室へのお声です
春日井市高蔵寺町
K.Mくん(小学1年生)
ご利用者様のお声器械体操に少し苦手意識を持っていたのですが、様々なアプローチで体全体を使いながら、でも目標となる事に向かって練習をさせていただける指導が本当に素晴らしいなと思いました。

何より先生のおかげで、苦手なことにもやる気を持ち、何度も何度もやろうとする気持ちが見え、その成果が見ていて本当に嬉しかったです。楽しくて、早く来週にならないかと心待ちにしているようです。
ご利用者様のお声 ご利用者様のお声
少し出来そうにないと判断したものはやりたがらなかった最初の頃を振り返ると、始めてのことにも「まずやってみよう」と挑戦することが出来るようになったのは、テニスのサーブチャレンジや壁打ちチャレンジの成功体験が大きかったのではないかと思います。

得意なこと、好きなことしかやらないで生きていくのは難しいですが、入口はそこです。成功体験を積んで自信をつけていくこのやり方は、彼にはとても合っていたのではないかと思います。これからも様々な困難にも立ち向かえる強い心を一緒に育みましょう。
春日井市高森台
R.Oちゃん(小学4年生)、M.Oちゃん(小学2年生)、R.Oちゃん(年長)
ご利用者様のお声先生が明るくて、子供達は「楽しー!」と言ってやっていました。とび箱やボールを使ってコーンにジャンプしながら当てるゲーム感覚のやり方などが楽しかったようで、「また行きたい!次はいつ行くの?」と、次行けるのを楽しみに思えるような体操教室でした。
ご利用者様のお声 ご利用者様のお声
3姉妹でいつも元気な挨拶と共に教室へ入ってきてくれるので、スタートから私も心が温かくなります。3人それぞれ得意や興味が違うので、フリータイムの「あそび」を決める際は少し言い合うこともありますが、手などが出ない限り自分の意思をきちんと相手に伝える良い関わりだと思うので見守らせていただいています。

実際にきちんと話し合えて、お互いの苦手をフォローして遊べているので、どんな「あそび」になっても素晴らしいバランスで行うことが出来ています。これからも支え合える優しい心を忘れない、素敵な関わりのできる子たちに成長できるよう、こちらもしっかりと下から大きく受け止めて指導して参ります。
春日井市篠木町
Y.Mちゃん(小学3年生)
ご利用者様のお声全ての運動を遊びの中から取り入れていたので、初回から子供はお友達とハイテンション!!でした。

運動が好きな子なので、学校以外にも思いっきり遊ばせられる場所が出来てとても良かったです。
ご利用者様のお声 ご利用者様のお声
最初は跳び箱に苦手意識がありましたが、跳び箱を使った「あそび」をたくさん行うことで薄れていき、大きな跳び箱の縦でもピョンピョンと跳べるようになりましたね。持ち前の明るさと元気パワーで、教室中を走り回って楽しく遊んでくれています。

学校以外ではなかなか子どもだけで安心して遊ばせられないような世の中ですので、当教室がその役目を少しでも果たせられているのなら嬉しい限りです。もっともっと様々なことに挑戦し、たくさんの成功体験を積み重ね、元気パワーを良い方向へ向けられるよう努めて参ります。
春日井市出川町
K.Hくん(小学1年生)
ご利用者様のお声遊びの中で自然と身体の動かし方を身につけていく…という指導がとても新鮮でした。

そして、何より楽しさを大事にされている教室で、子供がとても楽しんでいました。
ご利用者様のお声 ご利用者様のお声
鬼ごっこやボール的当てなど、たくさんの「あそび」を当教室で経験していただき、今では自分から「あそび」を提案できるようになりましたね。さかあがりができるようになったこと、失敗や転倒で泣かなくなり諦めずに挑戦し続けられるようになったこと…多くの成長を見せてくれました。

これからも新たな目標を一緒に目指していけるように、より良い「あそび」を提供して参ります。彼の一歩一歩の成長を一緒に見守らせていただけたら嬉しいです。
春日井市出川町
M.Hちゃん(小学4年生)
ご利用者様のお声とても楽しくレッスンを受けさせていただきました。ただ大縄とびをする、とび箱をとぶというのではなく、1つ1つに工夫がされていて、同時に色々な所を動かすという事の大切さを改めて実感しました。

先生の優しい指導、楽しい時間で、すっかり子供達は苦手意識が薄れていっていました。ありがとうございました。
ご利用者様のお声 ご利用者様のお声
同時に複数箇所を動かすための連動感覚は、通われているダンスで必要になるのはもちろんのこと、日常生活でも大いに関わってきます。バランスを維持するための「平衡感覚」、自分との距離を目測できる「距離感覚」、道具を自在に扱うための「操作感覚」…こういった感覚をたくさんの「あそび」から養わさせていただきました。結果、さかあがりや一輪車、跳び箱などの達成に繋がったのだと思います。

Mちゃんはひたむきに努力する真面目な性格ですので、その努力が大きな実を結ぶようこれからも様々な遊びから可能性を広げていけたらと思います。
<< 前の5件のお声次の5件のお声 >>